【書籍・雑誌】カテゴリの記事
空き容量が減ると、コピーできない、インストールできない、同期できないなどの基本トラブルのほか、体感できるほど処理速度が落ちることもしばしば。
発売されたばかりの『flick! digital (フリック!デジタル) 2016年6月号 Vol.56』では次の方法が挙げられていました。
- データ全体を見渡して、何が容量を食っているかをチェック
- まずは完全に不要なデータを削除(ポイントは「ダウンロード」フォルダーとiPhoneなどのバックアップデータ)
- 不要なアプリ、データをスマートに削除する方法
- 写真アプリやiTunesのデータを外付けに逃がす
2010年発売の書籍で見逃していたのですが、『デザイン知らないと困る現場の新常識』(MdN)という書籍が素晴らしいです。
Amazonのレビューにあるように、「新常識」というタイトルこそ、残念ながらミスマッチですが、次のような方には最適だと思います。
- プリントメディア(紙物)の制作現場の新人
- プリントメディア(紙物)に関わることになった方
- プリントメディア(紙物)の制作現場で後輩を指導する立場の方
何より解説が簡潔でツボを得ています。安定の伊達 千代さんクオリティですね。
「基本中の基本」みたいなことって「説明しすぎず、モレなく」説明するって意外に難しいんです。
知識の棚卸しを兼ねて『+DESIGNING VOLUME 41』と一緒にGWに読んでみるとよいと思います。
2016念3月29日に発売になったばかりの『+DESIGNING VOLUME 41』かなり読み応えがあります。
Illustrator、Photoshop、InDesign、出力などの分野ごとに、Q&A形式で書かれていますが、「あ、それそれ!」というものが多く、ビギナーの方はもちろん、経験を積まれた方も得るところが多いと思います。
かなりオススメです!
翔泳社から『Illustratorおいしいネタ事典』が本日発売されます(紙版、Kindle版)。
著者は、sakimitama(チュートリアルマニアックス)、鈴木メモ、ハヤシナオキ、松尾奈央(Factory70)の4名。
もっと引き出しを増やしたいデザイナーさんのために、「使える」小ネタを集めました。 少ない手順でパッと作れて使い回しもできる、お役立ちデザインのネタを取り揃えました。 ポスター・雑誌やウェブなどでよく見かけるデザインパーツやパターン、ちょっとしたイラストなど、お手軽なグラフィックデザインのチュートリアルを多数収録。
楽しく華やかなチュートリアルを通して、Illustratorのスキルをアップさせたい方に最適です(ダウンロードファイルの提供はないそうですので、各ブログから)。
参考リンク
- Amazon(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798143596/cssnite-22/ref=nosim)
- 翔泳社のサポートページ
- Illustratorおいしいネタ事典 立ち読み
- 著書「Illustratorおいしいネタ事典」が発売されました。イラレ初心者にも使えるTipsが満載です。 – Factory70 Blog
『デザインのバリエーションや代案をくださいと言われてももう悩まない本。』がエクスナレッジから2月3日に発売になります。
著者は樋口泰行さん。同じ素材を使って、これでもか、と繰り出される多彩なデザインパターンは400点超。Chapter 4の「写真に不備がある」「写真が使えない」「文字しか要素がない」などの“あるある”なお題が圧巻です。